

仕事の本質を理解し、成果を最大化する働き方を追求しています。
そのために、プロセスを見直し、自ら改善を実行する。これが、私たちの求める「効率化」の本質です。


お客さまにオリジナルソフトウェアを用いたソリューション営業を行います。
経営課題を経営者から直接ヒアリングできる環境で、自身のビジネススキルを伸ばすことが可能です。
-
アポイントを取得経営者や現場責任者に直接アプローチし、課題に耳を傾け、興味を持っていただくきっかけを作ります。その一件一件のアポイントが、企業の未来を変え、日本の産業を支えることにつながります。
-
オンライン商談導入オンライン商談では、顧客の現状課題を深くヒアリングし、最適なサービスの提案を行います。
-
取引先へ営業活動その企業にとって最も価値のある取引先をつなぐこと。真の意味で「最適なパートナー」を提案し、長期的な信頼関係を築くことが、私たちの使命です。
-
商談のセッティングだけではなく、その一歩先を見据え、双方の期待値を調整し、 成果につながる 対話の場をデザインします。そんなプロフェッショナルな営業支援を担います。
-
導入後、サービスがしっかりと活用され、顧客の経営にどんな変化をもたらしたかを共に確認し、さらなる成長を支えるアフターフォローを担います。
-
科学的な営業スタイル勘や経験に頼らない営業を実現するために、私たちは独自の営業データベースとAIツールを駆使します。提案先の選定からアプローチ方法まで、科学的根拠に基づいた戦略で、誰もが成果を出せる仕組みがあります。
-
営業担当が商談獲得から販売、コンサルティング、実行支援まで一手に担う体制です。一人が一貫して動くことで迅速な対応と的確な提案を実現し、成果が出るまで伴走します。
-
高付加価値サービス営業はすべて「直販体制」。経営者への直接ヒアリングでニーズを的確に掴み、複数の商材の中から課題に応じたソリューションを提案します。
-
特定のエリアを専任で担当。“自分がエリアの責任者”であるという意識のもと、戦略設計からアプローチ、アフターフォローまで一貫して担います。
-
7:30 出社&当日の業務の確認
メールや商談予定、アプローチリストなどを
チェックし、1日の計画を立てる -
8:00 テレアポ
アプローチ業務企業の経営者や現場責任者へ電話でアプローチし、
商談の機会を創出 -
11:00 オンライン商談(午前)
顧客の課題を深掘りし、自社サービスが
どう貢献できるかを提案 -
12:00 お昼休憩
-
13:00 オンライン商談(午後)
午前と同様、複数件の商談をこなし、
信頼構築とクロージングを目指す -
15:00 定例ミーティング
担当のお客様との定例ミーティングを行い、
支援状況を報告 -
17:00 商談内容の整理
提案
資料の準備商談内容の整理や次回提案のための資料を準備
-
18:00 社内ミーティング
チームで進捗や成功事例を共有し、
戦略の見直しや改善を図る -
19:30 日報・退勤
業務報告を行い、翌日に向けたタスクを明確にして退勤
-
営業未経験でも活躍できますか?
はい、活躍できます。当社では、入社後に商材理解・営業スキルを学べる研修体制が整っており、先輩の商談同席から徐々に実践へ移行できます。また、マニュアルに頼らず「相手に合わせて考える力」を重視しているため、未経験の方でも早期に成果を出せる土壌があります。
-
評価制度について教えてください。
当社では年功序列ではなく、成果ベースで評価される仕組みです。年4回の賞与のうち2回は個人成績が反映され、頑張りが給与に直結します。若手でも年収1,000万を目指せる環境です。
-
営業職のキャリアパスはどのようになっていますか?
まずはプレイヤーとして営業力を磨き、希望や実績に応じてトレーナー、リーダー、マネージャーなど、多様なキャリアが用意されています。また、マーケティングやプロダクト開発など、職種を越えた挑戦も可能です。
-
残業時間はどのくらいですか?
平均すると月30〜40時間ほどで、1日あたりにすると1時間〜2時間程度です。
なお、残業代は1分単位で支給されるため、無駄な残業はなく、必要な仕事をきちんとこなすスタイルが浸透しています。 -
転勤の可能性はありますか?
転勤の可能性はゼロではありません。
当社の本社は大阪ですが、関東にも拠点があり、今後も新たな拠点立ち上げを計画しております。本人のキャリア希望や会社の方針に応じて、将来的に転勤が伴う可能性はございます。


中小企業のミスマッチを改善し、最適な発注元とのマッチングを実現させる営業支援システム『Eigyo
Engine』のアップデートや、
今後リリースを予定しているサービスの開発を担当していただきます。
-
内容の拡充、システムの整備日本全国の企業と社会をつなぐ、信頼性と実用性を兼ね備えたデータベースの構築と拡充。
-
単なるシステム開発ではなく、現場に寄り添い、業界構造を変えるプロダクトを生み出す挑戦です。
-
業務支援システム開発生成AIで業務プロセスを革新するエンジニアを募集しています。
-
顧客課題の解決私たちのミッションは、プロダクトを提供するだけでなく、顧客が真に求める課題解決まで伴走することです。 導入・運用の過程で浮き彫りになる隠れた課題や、現場の生の声を起点に、より実践的なソリューション開発・改善をリードします。
-
業界特有の複雑な業務フローをいかにわかりやすく、使いやすく表現するか。使う人のことを徹底的に考え抜くUX/UI設計も、私たちのエンジニアリングの大切な仕事です。
-
支援システム開発経営判断や現場改善の材料になるような「活きたデータ」を提供することも私たちの役割。集めたデータをどう見せるか、どう判断につなげるかまでを見据えた設計を行います。
-
一貫して関われるクライアントとの接点から要件定義、設計・開発・改善まで、全工程に関わるからこそ、自分の仕事のインパクトを実感できます。
-
任される裁量の大きさ大企業のような縦割りではなく、一人ひとりの裁量が大きいのが特長。技術だけでなくビジネス視点やプロジェクトマネジメントスキルも自然と鍛えられます。
-
経営課題の解決に貢献ChatGPTをはじめとする生成AIやクラウド基盤など、最先端技術を活用しながら、中小企業の課題解決に直結するプロダクト開発に取り組めます。
-
9:00 出社&当日の業務の確認
Slackやタスク管理ツールでチームの状況や
当日の業務内容を確認 -
9:30 開発業務
機能追加や改修、コードレビューなどの実装作業を進行
-
11:00 社内ミーティング
進捗報告や仕様相談など、
エンジニアチーム内で連携を取る -
12:00 お昼休憩
-
13:00 顧客ヒアリング
要件定義プロジェクトに関わるクライアントとの打ち合わせで、要件整理や改善提案
-
14:00 ドキュメント作成・整理
仕様書・設計書などを整理し、
プロジェクト全体の可視化をサポート -
15:00 開発・検証業務
午前の続きとして実装を進めるとともに、
バグ修正や動作テストも行う -
18:00 日報・退勤
業務報告を行い、
翌日に向けたタスクを明確にして退勤
「どんな技術に触れられる?」「裁量や働き方は柔軟?」営業製作所のエンジニア職は、単なるコードを書く仕事にとどまりません。ビジネス視点を持ち、プロダクトや社会にインパクトを与える“攻めの開発”ができる環境です。こちらでは、実際に多くの候補者から寄せられる質問とその回答をご紹介します。
-
開発環境・使用技術について教えてください。
主にクラウド(AWS)を活用したWebアプリケーション開発で、言語はPython・JavaScript、フレームワークはDjango・Reactなどを使用しています。AI技術(ChatGPTなど)との連携も進めており、最新技術に触れる機会も豊富です。
-
フルリモートや柔軟な働き方は可能ですか?
はい、プロジェクトやスキルレベルに応じて、リモート勤務やフレックス制度を活用できます。
-
コードだけでなく事業づくりにも関わることは可能ですか?
可能です。当社では「開発は経営そのもの」という考えのもと、エンジニアが事業やユーザー課題を起点に企画から関わるケースが多数あります。営業やCSとの連携も密で、プロダクトの成長にダイレクトに貢献できます。
-
新卒・第二新卒でも応募できますか?
はい、歓迎しています。特に自ら学ぶ姿勢と「課題を技術で解決したい」という意思がある方は、スキルレベルを問わず積極的に採用しています。メンター制度やOJTの仕組みも整っており、成長をしっかり支援します。




