
未来の仕組みをつくる。

前職ではHP系のSaaS領域でソフトウェア開発に従事。業務システムや業界特化型プロダクトのUI/UX改善を主導するなど、着実にスキルを磨いてきた実力派エンジニア。2024年に営業製作所へ転職。
開発部の一員として、プロダクトと顧客接点の間にある“本質的な課題”の解決に挑む。穏やかな語り口と着実な実行力で、チームからの信頼も厚い。日々の仕事に知的好奇心と探究心を持ち込みながら、静かに進化し続けるプロフェッショナル。
-
Q1. 営業製作所に入社した経緯や決め手についてプロダクト開発の“最前線”に触れたかった
前職では、比較的大きなプロジェクトの一部に携わる立場が多く、「なぜこの仕様なのか」「なぜこの構造になっているのか」といった“本質”まで踏み込めないもどかしさを感じていました。
営業製作所に興味を持ったのは、そんな中で“現場課題をベースにプロダクトを創る”という想いに共感したからです。自分の技術が誰のために使われるのか、開発の意図まで含めて関われる環境を求めて入社を決めました。 -
Q2. リアルな働き方を教えてください学びの連続で、エンジニアとして進化できる
開発部では、機能開発から保守、社内ツールの改善提案まで、さまざまな領域に関わっています。特に驚いたのは、日々の業務の中に“考えること”が非常に多いということ。
仕様をそのまま実装するのではなく、「なぜそれが必要か」「もっとよい方法はないか」と考える習慣が根付いているチームなので、常に頭をフル回転させる必要があります。だからこそ、学びの連続で、刺激的な毎日が送れています。
また、職種を超えてコミュニケーションを取る場面も多く、“技術者として完結しない”働き方ができるのも魅力の一つです。 -
Q3. 掴みたい成功について教えてください信頼されるプロダクトと、自分自身をつくっていきたい
直近では、より安定性と拡張性の高い設計を意識した実装ができるようになることが目標です。その先には、エンジニアとしてプロダクト全体を俯瞰し、チーム内外から頼られる存在になることを目指しています。
「この機能、K.A.さんに相談すれば大丈夫」。そんなふうに言ってもらえるエンジニアになれるよう、技術と向き合い続けたいと思います。

営業製作所の開発部は、まだまだ“つくりかけ”の部分もあります。でも、それこそが面白さでもあり、どこまでもチャレンジできるフィールドだと感じています。
新しい技術、未経験の領域に挑戦したい方、開発だけで終わらない価値を届けたい方にとって、この会社は最適な場所だと思います。静かに、でも確実に変化を起こしたい。そんな想いを持った方と、ぜひ一緒に働ける日を楽しみにしています。




