INDEX
製造業において、生産管理は製品の品質維持、コスト削減、納期厳守を実現するために欠かせない重要な役割を担っています。本記事では、生産管理の仕事内容について、その役割や具体的な業務、必要なスキルなどを徹底的に解説します。
1.生産管理とは?
生産管理は、製造業の中核業務であり、原材料の調達から製品の出荷に至るまでの全工程を統括的に管理することを指します。この分野で最も重要視されるのが「QCD」と呼ばれる3つの要素です。
QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、これらは生産管理の根幹を成す指標として広く認識されています。生産管理者の主要な業務は、この3要素を監督し継続的に改善していく事になります。
次に、QCDの各要素について、詳しく解説します。
1. 品質(Quality)
– 定義:顧客の期待に応える製品品質を一貫して提供すること
– 具体例:不良品率0.1%以下の維持、顧客満足度90%以上の達成
2. コスト(Cost)
– 定義:利益を確保しつつ、競争力のある価格設定を可能にする製造コストの実現
– 具体例:原価率の前年比2%削減、設備稼働率95%以上の維持
3. 納期(Delivery)
– 定義:顧客との契約で定められた期日内に製品を確実に届けること
– 具体例:納期遵守率99%以上の達成、リードタイムの20%短縮
生産管理者はこれらのQCD要素を最適化するために、製造現場の状況を数値化し、データを基に経営層への施策の提言を行います。また、経営方針を現場レベルの具体的な行動に落とし込む役割も担っており、企業全体の生産性向上や組織運営の要となるポジションです。
2.生産管理の役割と仕事内容
生産管理は製造業の中核を担う重要な業務で、前述したQCD(品質・コスト・納期)の最適化を目指します。以下に、主な役割と具体的な仕事内容を詳しく解説します。
2.1. 生産計画の立案と調整
生産計画は、企業の経営方針と市場の需要を結びつける重要な架け橋です。適切な生産計画の立案は、企業全体の生産性や顧客満足度の向上、コスト削減の両立を可能にします。
主な業務
・ 需要予測に基づく生産量の設定
受注型産業では顧客からの受注情報を、見込み生産の場合は市場動向や過去のデータを分析し、営業部門と連携し適切な生産量を決定します。
・各工程のキャパシティを考慮したスケジューリング
生産に必要な資材、設備、人員、必要日数などを考慮し、各製造工程の能力を正確に把握した上で、バランスの取れた生産スケジュールを作成します。
・原材料調達と設備メンテナンスの計画統合
生産計画と調達・メンテナンススケジュールを統合して計画します。製造部、総務部、購買部、設備管理部など、様々な部門との連携・調整が必要です。
2.2. 調達計画の作成と在庫管理
調達計画の作成と在庫管理を行い、コスト削減と安定供給を目指します。過剰在庫によるコスト増や欠品による機会損失を防ぐ目的があります。
主な業務
・適正在庫レベルの設定と維持
需要の変動や生産リードタイムを考慮しながら、原材料、仕掛品、完成品それぞれの最適な在庫量を設定し、過少在庫による生産停止リスクと過剰在庫によるコスト増加リスクのバランスを取ります。
・サプライヤー関係管理
購買部門と連携し、サプライヤーとの良好な関係を構築します。調達コストの削減交渉や、品質向上の協力要請、納期短縮の取り組みなどを行います。
・調達リードタイムを考慮した発注計画立案
各原材料や部品の調達にかかる時間を正確に把握し、生産計画に基づいて適切なタイミングで発注します。特に海外からの調達品については、長いリードタイムを考慮した発注ルールを設定します。
2.3. 製造工程の計画・進捗管理
日々の生産活動を滞りなく進めるためには、綿密な工程管理と進捗管理が不可欠です。リアルタイムでの状況把握と迅速な対応が生産性向上と納期遵守の鍵となります。
主な業務
・生産ラインの効率的な運用監督
製造部と連携しながら、各工程に必要な時間、人員配置、生産ラインのスピードなどを考慮して日々の製造計画を立てます。作業者への適切な指示と教育も重要です。
・リアルタイムでの進捗状況把握と調整
製造実行システム(MES)などを活用して各工程の進捗を視覚化し、問題の早期発見と迅速な対応を可能にします。複数の工程が関連する製品の場合、一つの工程の遅れが全体の納期遅延につながる可能性があるため、常に注意を払います。
・異常事態への迅速な対応
設備トラブルや品質問題などの異常事態に対して、迅速かつ適切な対応を行います。必要に応じて計画の変更を即座に行い、全体の生産スケジュールへの影響を最小化します。
2.4. 品質管理
品質管理は顧客満足度と企業の信頼性に直結する非常に重要な業務です。一貫した品質の維持と継続的な改善活動により、競争力の強化と長期的な成長を目指します。
主な業務
・品質基準の設定と遵守
製品が設計通り製造されているか、顧客から提示された品質基準をクリアしているかを判断するための検査基準を設定します。品質管理部門と連携し、検査結果を生産計画にフィードバックします。
・不良品の発生防止と迅速な対応
統計的プロセス管理(SPC)などの手法を用いて品質のばらつきを最小限に抑えます。不良品が発生した場合は、根本原因分析(RCA)を行い再発防止策を講じるとともに、必要に応じて再生産の計画を立てます。
・品質管理教育の実施と改善活動の推進
従業員に対して定期的な品質管理教育を行い、品質意識の向上を図ります。また、出荷後の製品に関するクレーム対応も行い、必要に応じて改善試作の計画を製造工程の計画に盛り込みます。
2.5. 出荷管理
出荷管理は、顧客満足度の向上と効率的な物流を実現する為に、製造した製品を適切に管理し、顧客に確実に届ける重要な業務です。
主な業務
・納期に合わせた出荷手配
顧客との納入予定日に合わせて出荷の手配を行います。物流部門を介して配送業者や配送途中の倉庫業者との連携が必要となります。
・輸出管理
輸出製品の場合、通関手続きを考慮した計画を立てます。輸出入管理室などの専門部署がある場合は、緊密に連携して業務を進めます。
・在庫レベルの最適化
完成品の適切な在庫レベルを維持します。特に製品が大型の場合、在庫過多で倉庫代が収益を圧迫する可能性があるため、需要予測の精度向上と適切な生産計画の立案が重要です。
2.6. 収益管理
収益管理は、企業の利益がどのように上がっているのかを分析・管理し、経営方針の決定を
サポートする重要な業務で、主に3つの大きな業務内容があります。
主な業務
・予算管理
作業内容や規模などから必要な人件費や設備費などの予算を算出します。各部門と連携しながら、現実的かつ効果的な予算を設定します。
・原価管理
設定した予算と実際にかかった費用を比較し、差異を分析します。必要に応じて各費用や業務プロセスの見直しを行い、コスト削減と効率化を図ります。
・売上管理
自社の売上目標の達成率や年度ごとの売上高を管理します。この情報は経営層への重要な報告材料となり、今後の企業方針を決定する基礎となります。
2.7. 外注管理
外注管理は、自社の生産能力を補完し、柔軟な納期対応が可能な生産体制の実現や、生産設備の有無などで外部委託先を構築するための業務です。
主な業務
・外注先の選定と管理
材料調達から品質管理まで、必要に応じて適切な外注先を選定します。外注先の生産実績や、生産設備の確認を行います。
・進捗管理と品質管理
外注業者に業務を丸投げするのではなく、常に進捗状況や業務内容の把握を行います。外注先の製品やサービスの品質が自社の基準を満たしているか、定期的にチェックします。
・コスト管理と改善提案
外注コストの適正化を図るとともに、外注先との協力関係を構築し、継続的な改善活動を推進します。必要に応じて、外注から内製化への移行も検討します。
生産管理者は、これらの役割を果たすために、現場観察、データ分析、関係部署との調整、改善策の立案と実施を日々行っています。常に全体最適を意識しながら、QCD(品質、コスト、納期)のバランスを取り、継続的な改善を推進することが求められます。
3.生産管理の課題と改善のポイント
生産管理は常に変化する市場環境や技術革新に対応することが企業の競争力維持・向上には不可欠です。以下に、生産管理が直面する主要な課題とその改善のポイントについて解説します。
3.1.需要変動への対応
需要の急激な変動に対応できるよう、多能工化や設備の汎用性向上などを検討し、生産能力の柔軟な調整が可能な体制を整えます。また、過去のデータ分析や市場動向の把握、AIを活用した予測モデルの導入などにより、より正確な需要予測を目指します。
3.2.多品種少量生産への対応
異なる製品の生産に迅速に切り替えられるよう、設備のレイアウトや段取り替えプロセスを最適化するとともに、少人数のチームが製品の組立から検査まで一貫して行うセル生産方式の導入を検討し、多品種少量生産に適した柔軟な生産体制の実現を目指します。
3.3.リードタイムの短縮
生産プロセス全体の中で最も時間がかかる工程(ボトルネック)を特定し重点的に改善するとともに、SMED(Single Minute Exchange of Die)などの手法を用いて製品切り替え時の段取り替え時間を最小化することで、全体の生産リードタイムの大幅な短縮と生産の柔軟性向上を図ります。
3.4.在庫の最適化
必要な物を、必要な時に、必要な量だけ生産・調達するJust-In-Time(JIT)方式を導入して在庫の最小化を図るとともに、自社だけでなくサプライヤーや顧客も含めたサプライチェーン全体で在庫情報を共有し最適化を図ることで、在庫コストの削減と資金効率の向上を目指します。
3.5.品質管理の徹底
製造プロセスのデータを統計的に分析し品質のばらつきを最小限に抑える統計的プロセス管理(SPC)を導入するとともに、原材料の調達から製品の出荷まで全ての工程で製品の履歴を追跡できるトレーサビリティシステムを構築することで、不良品の発生予防と品質問題発生時の迅速な原因特定・対応を可能にします。
3.6.デジタル化・自動化の推進
センサーやIoTデバイスを活用してリアルタイムでデータを収集し、AIで分析することで生産プロセスの最適化や予知保全を実現するとともに、実際の製造現場をデジタル空間上に再現し、シミュレーションを行うデジタルツイン技術の導入を検討することで、生産効率の向上とリスクを伴わない新しい生産方法や設備レイアウトの検証を目指します。
これらの課題に対する改善策を実施することで、市場の変化に柔軟に対応し、高品質な生産体制を構築することができます。結果として、コスト競争力と顧客満足度の向上を同時に実現し持続的な成長を可能にします。
4.生産管理に必要なスキルと資質
生産管理は多岐にわたる業務と複雑な課題を含む分野であり、職務を遂行するためには様々なスキルと資質が求められます。以下に、生産管理者に特に重要とされるスキルと資質について解説します。
4.1. 数値分析力
生産データを統計的に分析・管理する能力が求められます。生産プロセスの効率性を正確に評価し、次の業務改善に繋げます。
4.2. 問題解決能力
論理的思考に基づいて課題を特定し、最適な解決策を導き出す能力が重要です。複雑な生産環境で発生する問題は幅広く、知識と経験が求められます。
4.3. コミュニケーション能力
生産管理での課題は自部門だけで解決する事はなく、生産目標の共有や、方策決定など部門を超えた協力が必要です。そのため現場作業者から経営層まで幅広い層とコミュニケーションを取り、部門間の調整を円滑に行う能力が不可欠です。
4.4. IT・システムの知識
MES(製造実行システム)などの生産管理や図面管理システムなどを活用し、データ分析や、業務ツールを使いこなす能力も必要です。また、常に最新技術を取り入れる事を検討し、生産性向上に利用できるか検討できるデジタルリテラシーがあると良いでしょう。
4.5. 製造プロセスの理解
各製造工程の特性と課題を深く理解し、新技術や生産方式に関する知識を持つことが重要です。生産ラインの最適化や新たな生産方式の導入には既存の方式を理解した上で行わないと、見当違いの方策になってしまう事があります。
4.6. コスト意識
原価計算の基礎知識を持ち、常にコストダウンの視点を持つことが求められます。生産効率の向上だけでなく、経営的な観点から生産活動を評価する必要があります。
これらのスキルと資質は、それぞれが独立したものではなく、相互に関連し合っています。生産管理者は、これらを総合的に活用することで、複雑な生産環境において効果的な意思決定を行い、生産性の向上とコスト削減を同時に実現することができます。また、常に自己研鑽を重ね、新しい知識や技術を積極的に取り入れる姿勢も重要です。
まとめ
生産管理は製造業において、QCD(品質・コスト・納期)の最適化を目指す中核的な業務です。本記事で解説したように、生産管理者の役割は多岐にわたり、生産計画の立案から調達・在庫管理、製造工程の管理、品質管理、出荷管理、収益管理、外注管理まで、幅広い業務を担当します。
これらの業務を効果的に遂行するためには、数値分析力、問題解決能力、コミュニケーション能力、IT・システムの知識、製造プロセスの理解、コスト意識などの多様なスキルと資質が求められます。また、需要変動への対応、多品種少量生産への対応、リードタイムの短縮、在庫の最適化、品質管理の徹底、デジタル化・自動化の推進など、常に変化する市場環境や技術革新に対応するための課題解決能力も重要です。
今後、IoTやAI、デジタルツインなどの最新技術の導入により、生産管理はさらに高度化・効率化されていくことが予想されます。その中でも図面管理は業務改善を考える上で基盤となりうる大きな改善ポイントとして挙げられます。
営業製作所では図面管理を効率化するシステム『図面Engine』を提供しています。
最新のAIを搭載しており、図面データの自動取り込み・管理などを一元化し効率的に管理できるシステムで、導入企業様からご好評いただいております。
生産管理における業務改善の1歩として図面管理システムの導入を検討されてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらで解説しておりますので、ぜひご覧ください。